大手キャリアではかけ放題が使えていたので通話料は気にしていなかったかもしれません。
でもmineo(マイネオ)に乗り換えると完全かけ放題は使えなくなってしまい、電話をかけるには20円/30秒の通話料がかかるようになります。電話をたくさん書ける人にとっては、これはちょっとネックですねぇ。
この通話料をなんとか安くすることはできないんでしょうか?
結論から言えばわりと簡単にmineoの通話料を半額以下(1時間1200円以下)にすることができます。今まで大手キャリアのかけ放題に2700円払っていたことをかんがえると、かなりリーズナブルなお値段に抑えることができていますよね。
では、mineo(マイネオ)の通話料を半額以下にするための工夫を3つご紹介しましょう。
この記事の目次
mineo(マイネオ)の通話料金を抑えるポイントは?
LINE電話を使う
おなじみのLINE電話なら通話料が無料で済みますよね。家族・友人相手ならこれを駆使しない手はありません。
ただ、LINE電話は万能ではありません。例えば上司への連絡をLINE電話でするのは超失礼でしょうし、レストラン予約なんかはLINE電話自体が使えませんよね。
そんな時はどうするかといえば、次で紹介する「楽天電話」と「LaLaコール」を使うようにするといいですよ。僕はこの2つを使って、通話料を本来の半額以下に抑えています。
楽天電話を使う
普通に電話をかけると20円/30秒の料金がかかりますが、楽天でんわを使えば10円/30秒となんと半額になります。しかも電話番号そのままでかけられるので、アプリを経由して電話をかけてきたとは相手にはわかりません。
すごく便利なんで僕も標準電話の代わりとして活用させてもらっています。
楽天電話はアプリを持っていても利用登録をしていなければ利用を開始できません。なので利用登録をチャチャッと済ませておきましょう。
5分もあればできちゃうんで、mineo(マイネオ)に乗り換えたらまず始めにやってしまいましょうね!
■サイトリンク:楽天でんわの利用登録
LaLaCallを使う
mineo(マイネオ)に登録していると「LaLaCall(ララコール)」という通話サービスが無料で使うことができます。
LaLaコールは本当は有料サービスなのですが、mineoと同じケイオプティコムが運営しているサービスなので、登録料がタダなんです。まさにmineo(マイネオ)ユーザーのためのアプリですね!
LaLaCallを使えば、スマホ・携帯への通話料は1分18円に、固定電話への通話料は3分で8円にすることができます。
特に固定電話への通話料は3分で8円と激安です。飲み会の幹事でいろんなところに電話をかけないといけない・・なんて時に使うと通話料はすごく節約できるでしょう。
LaLaコールだと050から始まる電話番号から電話をかけることになるので、相手が自分の電話番号だとわかってくれない可能性があります。
電話番号を事前連絡しておけば解決できますけど、そういうわけにはいかない時もありますよね。
レストランの予約など、電話番号の関係ないときは積極的にLaLaCallを使うといいでしょう。
逆にいつもの電話番号じゃないと相手がビックリするだろうな、っていうときは「楽天でんわ」からかけるといいです。そうやって使い分けることが大事ですね。
LaLaCallもアプリを持っているだけでは使うことはできません。使う前には必ず利用登録が必要になりますので、mineo(マイネオ)を利用し始めたらすぐに登録をしておきましょう。
■サイトリンク:LaLacallに利用登録する
LaLaCallの詳しいサービス内容や登録方法については以下の記事で詳しく紹介していますので、よろしければあわせてお読みください。
【NEW】mineoは「5分かけ放題」付けられる!
mineo(マイネオ)では、2017年3月1日から「5分かけ放題」が始まりました
これは月850円のオプション料金をつけることで、かけ放題が適応されるというものです。詳しい概要については以下のとおりとなっています。
- サービス名:5分かけ放題サービス
- 提供開始時期:2017年3月1日(水)
- サービス内容:5分以内の国内通話が何度でも無料
- 月額料金:850円
- 初期費用:無料
- 利用方法:専用アプリをダウンロードし、アプリから発信する
- 番号通知:発信先には発信元の090、080番号等がそのまま表示
5分かけ放題サービスは「mineoでんわ」という専用アプリを経由して利用できます。
mineoでんわは10円/30秒(1時間1200円)で通話できる新アプリであり、これにオプション(月850円)で5分かけ放題を付けられるという仕組みです。
たとえ5分間の通話時間を超過したとしても10円/30秒で通話ができます。例えば6分間の電話をしたとしても、超過分(20円)しか料金はかからないというわけですね!
最後に
mineo(マイネオ)の通話料を安くする3つの方法について紹介させてもらいました。
mineo(マイネオ)に乗り換えるとかけ放題は使えなくなってしまうんで通話料が高くなるんじゃないかと思いがちですけど、2〜3時間くらい電話しない限りは大丈夫です。(ちなみに電話を受ける分には無料なので、自分から2〜3時間電話しない限りは通話料が高くなりません。)
でも楽天でんわやLaLaCallを使うのをサボりすぎてしまうと、通話料金は上がってくるので気をつけてくださいね!
なお、mineoへの詳しい乗り換え方法はこちら(【超まとめ】mineo(マイネオ)にMNPで乗り換える方法を4stepに分けて解説してみる!)に記載していますので、こちらも合わせて参考になさってください。