タブレットやパソコンをお持ちの方は、iPhoneのテザリングを使うことが多いんじゃないでしょうか?
テザリングというのは、iPhoneから電波を飛ばしてタブレットやPCを使えるようにすることです。Wi-Fiのない屋外でもタブレットやPCが使えるようになるのでテザリングは便利なんですけど、mineo(マイネオ)のAプランではこの便利なテザリングが使えなくなってしまいます。
- SIMフリー化してDプランを利用する
- テザリング用のAndroidスマホを持ち歩く
- ポケットWi-Fiを持ち歩く
mineo(マイネオ)もAプランでテザリングが使えない時の対処法はこの3つです。これらについて詳しく説明をしていきますね。
mineoのAプランではiPhoneのテザリングが使えない→対処法は?
SIMフリー化して、mineoのDプランを利用する
mineo(マイネオ)のAプランではiPhoneのテザリングができなくなってしまいますが、Dプランならテザリングは問題なく使うことができます。
iPhone6sはSIMフリー化という手続きができるので、それさえ終えればauのiPhoneでもmineo(マイネオ)のDプランも使うことができるようになり、テザリングもバッチリ使えるようになります。
■参考記事:SIMフリー化とは?
しかし、iPhone6やiPhone5sではSIMフリー化はできないので、別の方法に頼ることにはなってしまいます。
テザリング用のAndroidスマホを持ち歩く
これができるのは限られた人ですが、もし昔使っていたAndroidスマホがあるなら、それにmineo(マイネオ)のデータSIMを差し込んでテザリング用として使うのもありです。
データSIMというのは、電話ができずインターネット通信しか使えない安いSIMのことです。mineo(マイネオ)なら最安で月700円から契約することができますね。
mineoで動作が保証されているAndroidなら、データSIMを差し込んでテザリング用として使うことができます。動作確認端末はmineo(マイネオ)の公式ページで公開されているので、自分のAndroidがmineoで利用できるかはチェックしておいてください。
■参考:mineo(Dプラン)の動作確認端末
■参考:mineo(Aプラン)の動作確認端末
データSIMにお金を払うのは高いと感じるかもしれませんが、mineo(マイネオ)の家族割を利用すれば1契約につき50円割り引かれますし、余ったパケットはメインのスマホにパケットギフトしてしまえば無駄もありません。
たとえば6GBくらい毎月使う人はメイン(3GB:1510円)+サブ(3GB:900円)で契約しておいて、サブからメインにパケットギフトしてあげれば無駄はないでしょう?
だからデータSIMを買ったからといって、料金的な負担が増えるということもないのです。もしAndroidスマホをお持ちの方で、テザリングにお困りなら前向きに検討してみてはいかがでしょうか?
意外と格安!?ポケットWi-Fiを買ってしまうのもアリ
テザリングが使えないことの対処法として僕が一番おすすめするのはポケットWi-Fi(モバイルルーター)を使うことです。ポケットWi-Fiとはその名の通り、屋外にも持ち運びができるWi-Fiのことをいいます。
ポケットWi-Fiがあれば、外でもパソコンやタブレットを快適に使えるようになることは間違いなしです。Bluetoothによるテザリングだといちいちパソコン(タブレット)と繋がないといけないし、たまにテザリングが切れたりするのでイライラさせられますが、ポケットWi-Fiなら接続の煩わしさや不安定さが一切ありません。
なので、パソコンやタブレットをガッツリ屋外で使う人なら思い切ってポケットWi-Fiを買ってしまうのもアリだと思います。
月650円で使える最安のマイネオWi-Fi
実はmineo(マイネオ)ではポケットWi-Fiが格安で販売されているんです。
一番安いモデルだと「SI-LA」という機種が月650円(一括15600円)で手に入り、手頃な価格でポケットWi-Fiが欲しい人にはかなりオススメです。
この月650円に、mineoのデータSIM料金(月700円〜)を上乗せたものが月額料金です。なので最安で1350円からポケットWi-Fiを持つことができますね。
3GBプラン(月900円)などの大きめのプランを契約しておいて、余ったパケットをスマホ側にパケットギフトするなんて使い方もできるので、スマホの料金を安めに抑えることもできるでしょう。
スペックについてですが、屋外でちょっとタブレット・PCを使いたいだけであればこの端末で十分といえるでしょう。mineo(マイネオ)のSIMを使用して通信するので速度に過度な期待はできませんけれど、普通に通信する上では何も問題ありません。
問題があるとすれば電池持ちです。連続通信時間は約6.5時間となっていて、まる1日Wi-Fi接続したいような場合には向いていないかもしれません。それ以外は特に問題のない良機種なので、お安くポケットWi-Fiを持ちたい人にはおすすめです。
■参考:格安のマイネオルーターをチェック
月1050円で使える高性能マイネオWi-Fi
mineo(マイネオ)ではAtermの高性能Wi-Fiが月1050円(一括:25200円)で手に入ります。
この月1050円に、mineoのデータSIM料金(月700円〜)を上乗せたものが月額料金です。なので最安で1750円からポケットWi-Fiを持つことができます。
先ほどの「SI-LA」という機種では電池持ちがいまいちでしたが、このAtermの機種は最大通信時間が12時間(Bluetoothを使用すれば24時間)となっていて電池持ちが良く、屋外でガッツリパソコンを使いたい人や、うっかり充電を忘れがちにしてしまう人に最適です。
通信速度に関しては普通に使う分には十分でしょうが、mineo(マイネオ)のSIMを利用しているので過度な期待をできません。どうしても通信速度にもこだわりたい場合や、パケットをたくさん使ってしまう場合は、WiMAXを契約するのが一番ではないかと思います。
■参考:格安のマイネオルーターをチェック
通信速度を重視し、パケット使用量が多めの人にはWiMAXがおすすめ
屋外でパソコンを使うし、スマホのパケット使用量も多めの人には「WiMAX」というポケットWi-Fiがおすすめです。
WiMAXなら高速のインターネットを月間上限なしに使い放題にすることができます。料金は月4380円とちょっとかかりますけれど、インターネットが使い放題になるのでその分mineoのプランを1GBにして節約するなんてこともできますよ。
スマホ代は月々数千円やすくなるのですから、その分でWiMAXを契約するというのは十分にありだと思います。そうしたら屋外でのパソコン仕事も快適だし、スマホの通信速度も速いまま保てますよ!
もし屋内・屋外問わず快適なインターネット通信をしたいなら、テザリングに頼り続けるよりもWiMAXを契約する方が賢いと言えるでしょう。
まとめ
mineo(マイネオ)のAプランはテザリングが使えないので、その対処法をご紹介させていただきました。以下の3つでしたね。
- SIMフリー化してDプランを利用する
- テザリング用のAndroidスマホを持ち歩く
- ポケットWi-Fiを持ち歩く
テザリングができなくて困った場合には、mineoで格安ポケットWi-Fiを手に入れるのが個人的には一番おすすめです。
なんてったってポケットWi-Fiがあると外でのパソコン・タブレット使用が楽になりますから!どんどん外でもパソコンやタブレットを使いたくなるし、これが月650円から手に入るとはコスパも最高です。
テザリングできないのをどうしようか迷ってるなら、是非とも格安のマイネオWi-Fiをお試ししてみてください。
なお、mineoへの詳しい乗り換え方法はこちら(【超まとめ】mineo(マイネオ)にMNPで乗り換える方法を4stepに分けて解説してみる!)に記載していますので、こちらも合わせて参考になさってください。