mineo(マイネオ)では新しく「Huawei P9 LITE」「arrows M03」「ZenFoneGO」の3種類のスマホが発売されることになりました!
どれもみんなすっごく評価の高い人気機種で、より取り見取りといった感じです。でもせっかく新しいスマホを持つなら、最近リリースされたばかりの大人気ゲーム「ポケモンGO」をしっかり遊べるスマホがいいですよね!
そこで、ポケモンGOに最適なスマホはどれなのか、それぞれのスペックを比較しながら紹介していこうと思います!
ポケモンGOに重要なのは「バッテリー」と「処理能力」です。
ポケモンGOはGPSを多用するので、僕のiPhone6だと1時間で30%くらいバッテリーは食われます。しかも、処理能力が悪いスマホだと「せっかくいいポケモンに遭遇したのに処理落ちした」なんてことになりかねません。
だから、ポケモンGOを楽しむにはバッテリーと処理能力に特化した格安スマホを選ぶのがベストだといえます!
この記事の目次
ZenFoneGOではポケモンGOがプレイできない
残念ながらZenFoneGOをポケモンGOでプレイすることはできないみたいです。ただ、SDカードを駆使したちょっとした裏技を使えば、ZenFoneGOでもポケモンGOがプレイできるようになるみたいですけど、それに賭けるのはちょーっと怖いですよね。。
なので、mineoスマホでポケモンGOをプレイしたいなら「Huawei P9 LITE」「arrows M03」の2択になります!
arrows M03はポケモンGOに最適か?
電池持ちや処理能力もまずまずで、ポケモンGOを楽しめる機種に仕上がっていると感じます。(ただどちらかといえば、周りもやってるから自分も軽くポケモンGOをプレイしたいという人向けかもしれません。)
では、arrowsM03のバッテリー・処理能力に関してより詳しくみていきましょう。
2580mAhの大容量バッテリーで電池持ちも良好
富士通によれば「arrowsM03は2580mAhの大容量バッテリーを搭載し、さらに富士通独自の省電力技術「NX!Tune」によって、3日を超えるスタミナを実現した」とされています。旧型のarrowsM02は2330mAhでしたが、さらに容量が強化されていますね。
arrowsM03のバッテリーならLINEくらいしかスマホを使わないライトユーザーであれば3日は確かにもつでしょう。
でもポケモンGOを3〜4時間くらいやるとバッテリーはガッツリ削られると思ってもらっていいと思います。(3時間もプレイしたらおそらく100%→30%くらいになるんじゃないかな・・・。
これはarrowsM03のバッテリーが悪いわけではなくて、それくらいポケモンGOはバッテリーを食うゲームなのです。だから、電池持ちがいいからといって過信せず、モバイルバッテリーをきちんと携帯するようにしましょうね!
クアッドコアの高性能CPUで動作も快適
クアッドコアとはCPUというスマホの頭脳(コア)が4つ(クアッド)も搭載されているということです。つまりは4つの頭脳で情報を同時処理できるから、処理能力が優れているというわけですね。
ポケモンGOは結構重めのゲームですが、これだけの頭脳を持っていればプレイする上でそんなに不自由はないはずです。
CPUが頭脳なら、メモリは作業机です。いくら頭が賢くても作業机が狭いと、仕事が処理しきれないことがでてきます。
M03のメモリ(作業机)は2GBで、辛口で評価するとボチボチってところです。値段相応のスペックかなとも思います。
arrowsM03のその他スペック
- 手のひらサイズ(5.0インチ)
- ディスプレイ解像度は1280×720と綺麗
- カメラ画質は1310万画素
- 防水防塵
- おサイフケータイ対応
- ワンセグ対応
- カラーは5色(ブラック、ホワイト、ゴールド、ピンク、グリーン)
arrowsM03の強みはその多機能性です。
雨の日にも出歩くことが多い人、仕事場が屋外の人は「防水防塵」を重宝するでしょうし、コンビニなどの支払いが楽になる「おサイフケータイ」を搭載、テレビ好きには嬉しい「ワンセグ」まで対応しています。こう言った機能を重視するなら、arrowsM03にするのが最適です!
特に嬉しいのは防水防塵機能だと思います。これさえあればバイクで走っていて突然雨に打たれても、よくお風呂でスマホを使う人でも安心ですよ!
(逆に、防水防塵、おサイフケータイ、ワンセグなどに魅力を感じない人は次で紹介する「Huawei P9 lite」が最適だと僕は思います。)
mineoでの販売価格は?
このmineoの販売価格は、他の格安スマホ社と比べてもは大変安いことがわかります。
mineoならarrowsM03を月1325円(24回払い)の超安価で持つことができるんです。防塵防水、おサイフケータイ、ワンセグ対応までしていてこの価格で持てるスマホは他にありませんよ!
arrowsM03の購入はmineoの公式ページから行うことができます。気になったらひとまずチェックをしてみてくださいませ!
Huawei P9 liteはポケモンGOに最適!
mineo(マイネオ)で新発売される超ハイスペックスマホ「Hauwei p9 lite」なら、このバッテリーと処理能力のどちらも兼ね備えているんです!
3000mAhの大容量バッテリーで電池持ち抜群
Hauwei P9 liteのバッテリー持ちはスマホの中でも非常にいい部類です。arrowsM03よりもポケモンGOを長い時間プレイできるのは間違いないでしょう。
ただそれでもポケモンGOは電池を食いますので、モバイルバッテリーは必須になります。モバイルバッテリーなしだと4〜5時間くらいプレイすれば電池はなくなってしまうと思って頂いたらいいと思います。
処理能力の高いCPUでサクサク動作
オクタコアとはCPUというスマホの頭脳(コア)が8つ(オクタ)も搭載されているということです。つまりは8つの頭脳で情報を同時処理できるから、めちゃくちゃ処理能力が高いというわけですね。
これだけ高性能のCPUが搭載されていれば、ポケモンGOで処理落ちor起動が遅いなんてことも少なくなるはずですよ!
CPUが頭脳なら、メモリは作業机という話は先ほどしましたね。Huawei P9 liteのメモリは2GBなのでなかなか悪くない数字です。
ただ、めちゃくちゃ余裕があるわけでもなくて、上位互換の「Huawei P9(メモリ3GB)」などと比べてしまうと流石に処理能力は落ちます。(5万円以上のスマホと比べるのもかわいそうですが。
だから、いくらCPUが凄いからといって過度な期待も禁物です。メモリに関しては値段相応、その点だけは頭に入れておきましょう。
ただし、ジャイロセンサーがないので「ARモード」が使えない
Hauwei P9 liteはジャイロセンサーが未搭載のため、「ARモード」が使えません。(ARモードが使えないだけで、ARオフの状態でポケモンGOを普通に遊べますのでご安心を)
ARモードというのはカメラ画像とポケモンを合成して、現実世界にポケモンがいるように錯覚させてくれるモードです。このARモードは最初は目新しいので使ってましたが、スマホが動くとポケモンの位置も変わり、モンスターボールが当たりにくいんですよね(笑)
だから、僕はARモードをオフにしてプレイしてるし、僕の知り合いトレーナーたちもみんなARオフ状態です。なので、それほど大きなデメリットと捉らえなくてもいいと思います。
その他のスペックをザックリ紹介
- 5.2インチの大画面ディスプレイ
- ディスプレイ解像度は1920×1080と超綺麗
- カメラ画質1300万画素で超綺麗
- 便利な指紋認証あり
もう説明の必要もないくらいの超スペックです。ちょっと大きめ&超綺麗なディスプレイはネットやゲームを楽しむのに最適だし、カメラ画質もすっごく良くて綺麗な写真が撮れるし、指紋認証まで付いている。
その上にバッテリー持ちが良くて、処理能力も抜群・・・。
「Huawei P9 LITE」「arrows M03」「ZenFoneGO」の中から1台だけ選ぶなら、僕なら間違いなくHuawei P9 liteを選びます。
mineoでの販売価格は?
他社の「Huawei P9 LITE」の価格は以下の通りとなっています。mineoで買うと圧倒的に安くできるというのがお分かり頂けるかと思います。
この超スペックスマホがたった月1150円で持てるとは・・・mineoグッジョブです。ポケモンGOをガッツリ楽しみたい人は迷わずこのスマホでいきましょう!
Huawei P9 liteの購入もmineoの公式ページから行うことができます。気になったらひとまずチェックをしてください!
まとめ
「mineoスマホでポケモンGOをするならどれがいい?」というテーマで2016年9月1日に新発売されるスマホたちを紹介してみました。その結果をまとめますと、
- ZenFoneGO:GOできない
- arrowsM03:多機能性を重視するならアリ
- Huawei P9 lite:スペック的には最適!
といった結論となりました。
ポケモンGOをするならarrowsM03とHuawei P9 liteの2択ですが、人によってはスマホの使い道が違うと思います。
ひつじくんのようにスペック重視ならP9 liteだし、おおかみくんのように泥臭くポケモンマスターを目指すならarrowsM03を選ぶようにしましょう。(こんな結論でいいのか・・・?