mineo(マイネオ)を使い始めてみたいんだけど、今のよりも通信速度が悪くなったら嫌だし、通話音質も乗り換え前に確認したいし、ちょっと乗り換えることを躊躇ってるって方もいると思います。
そんな人は、まずはmineo(マイネオ)のサービスをお試ししてみるのはどうでしょうか?
mineoは電話可能なプラン(音声通話SIM)でも違約金や最低利用期間がない珍しいサービスで、これを活用しない手はありません。
この記事の目次
mineoをお試しする方法の概要
mineoを本格的に利用し始める前に、大手キャリアとmineoのサービスを比較してみましょう。その手順は以下の通りです。
- エントリーパッケージを入手する
- mineoの音声通話SIM(MNPなし)を契約
- ネットワーク設定をする
- mineoをお試ししてみる
- mineoが気に入れば、大手キャリアを解約※
※mineoが気に入らなければ、大手キャリアを残してmineoを解約します。
mineo(マイネオ)は通話SIMでも最低利用期間や違約金なんてものがありません。なので、気軽に契約を申し込んでみて、気に入ればmineoで契約を続ける、気に入らなければmineoはやめておくということができるんです。
mineo(マイネオ)の料金は日割り計算となっているので、1週間の利用なら350円程度(月額1500円×7/30)で済み、コスト面もかなり安くでお試しができます。あとはエントリーパッケージにかかる料金(1000円以内)だけなので、大きく見積もっても1500円あればmineoがお試しができちゃいます。
※ただし新規電話番号でその後も使い続けるのが嫌(今の電話番号を使いたい)なら、この方法はあまりおすすめできません。あとからMNP(電話番号乗り換え)することもできますが手続きが複雑だし、手数料もかかるので、こちらの方法で再申し込みしたほうが賢明です。
【Step1】エントリーパッケージを手に入れよう
エントリーパッケージとは?
普通にmineo(マイネオ)に申し込もうとすると、手数料3240円がかかっちゃいます。でもこの手数料は、エントリーパッケージ(Amazonで1000円以下で売ってる)を購入しておけば無料にできます。
なので、mineo(マイネオ)をお試しする際には必ずこれを入手しておきましょう!
エントリーパッケージの入手方法
エントリーパッケージは家電量販店の「ヨドバシカメラ」か「amazon」で買えます。
でも、ヨドバシカメラにわざわざ行くのは面倒ですよね。Amazonで買うと料金も安いし商品が届くのも早いのでおすすめです。
1〜2日でAmazonからエントリーパッケージが届きましたら、次のStep2の手続きを進めていきましょう。
【Step2】mineoに契約を申し込む
mineo(マイネオ)の公式ホームページへアクセスしてみましょう。ここから申し込みを始めることができます。
どこから申し込む?
そうすると「Webでカンタンお申し込み」というボタンがあるのでこれをクリックします。
申し込みは簡単で10分もあれば完了できます。でも迷うこともあると思うので、念のため内容を確認しておきますね。
エントリーコード
エントリーコードはパッケージの裏側に記載されています。
このエントリーコードを入力してmineo(マイネオ)に申し込めば、申し込み手数料3240円が無料になります。エントリーパッケージの入手方法はStep1に記載しましたんでそちらを参考にしてくださいね!
プランを選ぶ
auのiPhoneをお持ちの方はAプラン(auプラン)、docomoのiPhoneをお持ちの方はDプラン(docomoプラン)を選んでください。
なお、SIMフリーiPhoneの場合はどちらのプランでも問題ありません。通話音質を重視しテザリングを利用したいならdocomoプラン、料金重視で選ぶならauプランにしておくといいでしょう。
デュアルタイプ(音声通話SIM)を選ぶ
マイネオにはデータ通信のみの「シングルタイプ」と、データ+通話の「デュアルタイプ」の2種類があります。今回の場合は電話を使いたいので「デュアルタイプ」を選ぶようにしましょう。
コースを選ぶ
データ通信量のすごくザックリとした目安としては以下の通りです。お試しだから少なめでもいっか・・と思うかもしれませんが、契約を続ける可能性も加味して1ヶ月分のデータ量を選択しておくのがベストですよ!
- 電話とメールくらいしか使わない→500MB
- ネットを少し使う人→1GB〜3GB
- ネットをよく使う人→5GB
- ネットに加え、動画を頻繁に見る人→10GB
とりあえず迷ったら3GBにしておいて、後から1GBに下げたり、5GBに上げるというのもありでしょう。コース変更は後から手数料無料で超簡単にできますので、気軽に決めてしまってもいいと思いますよ。
なお、mineo(マイネオ)には毎月1GBタダで増やせる「フリータンク」や、1GBあたり200円前後で追加できる「パケットギフト」というサービスがあります。これらのサービスを考慮してプランを選ぶと、毎月の料金をもっと節約出来るようになりますよ!
■参考:フリータンクとは?
■参考:パケットギフトとは?
SIMカードのみにチェック
端末と一緒に購入するか、SIMカードのみの購入かを問われます。
今回はiPhoneを安くしたいので「SIMカードのみ」にチェックを入れて進みましょう。
SIMの種類を選ぶ
今回の場合、SIMカードの形状は「nano SIM」を選んでください。iPhoneSE、6s、6、5sのいずれの場合でも「nano SIM」でオッケーです。
MNPしないを選ぶ
今回はMNP(大手キャリアから電話番号そのまま乗り換え)をせずに、mineoで新規の電話番号を取得してお試しする方法を取ります。
個人情報を入力すれば仮申し込み完了
申し込みを完了させる
お疲れ様でした、これで申し込みは完了です。申し込みから3〜4日でmineoのSIMがお手元に届くはずです。
もし申し込みでわからないことがあれば、僕のTwitterかメールに連絡いただければサポートもいたします!なのでお気軽に連絡をくださいね!
■参考:mineo公式ホームページ
【Step3】ネットワークを設定する
mineo(マイネオ)への申し込みから3日後・・・なにやらおおかみくんが騒がしいですね。
「ネットワーク設定」と聞くとすっごく難しそうに感じますが、5分もあればできることなので、肩の力を抜いてとりかかってくださいませ。
ではmineoから届いたSIMカードをiPhoneにセットし、ネットワーク設定をしていきます。
まずマイネオのSIMをiPhoneにセットする
手順1:iPhoneの電源を落とす
電源を入れたままSIMを取り出すと、故障トラブルの元になることがあるようです。(まぁ僕はめんどくさいからこの手順を省いてしまったりはしますけど。)
手順2:SIM取り出しツールをiPhoneに差し込む
iPhone本体の右側にすごく小さな穴が空いています。ここに、「SIM取り出しツール」と呼ばれるものを差し込んでSIMトレイを取り出します。
SIM取り出しツールは、iPhoneを購入したときのパッケージの中に入っています。
そう。予想以上に力が入ります。壊れたりしませんので思い切って差し込みましょう。するとトレイが開くはずです。
手順3:SIMカードをセット
SIMトレイが取りだぜたら、手に入れていたmineoのSIMカードをここにセットして、スマホの中に戻しましょう。
では、ここからネットワーク設定を済ませてしましょう。
ネットワーク設定(APN)
手順1:WiFiに接続する
マイネオのSIMを差し込むと、ネットが使えなくなってしまいます。なので、WiFiに接続してネットが使えるようにしておきましょう。
手順2:ネットワーク設定をする
■Aプランを申し込んだ方はこちら
■Dプランを申し込んだ方はこちら
このページにアクセスするとAPN構成プロファイルのインストール画面が表示されるので「インストール」をタップします。警告文がでるかもしれませんが、かまわずインストールしてください。
これだけでネットワーク設定は完了です。
【Step4】mineoをお試ししてみる
インターネットは使える?
mineo(マイネオ)に乗り換えると通信速度は大手キャリアより落ちてしまいます。(ただ、体感ではわからないレベルなので、通信速度おっそいなーとイライラしたことはほぼありません。)
実際に使ってみて、mineoの通信速度に満足できるかを確かめてみてください。これは2〜3日使ってみないとわからないと思うんで、連続で使用してみて問題ないかを確認できればベストです。
通話はできる?音質は満足できる?
試しに家族や親しい友人に電話をかけてみましょう。新規の電話番号からかけるので、急にかけるとびっくりされるかもしれません。ご注意を(笑)
さて、電話は繋がりましたか?その時の通話音質に満足はいきましたか?
Dプラン(docomo回線)なら通話音質は落ちないのですが、Aプラン(au回線)だと通話音質が落ちやすい傾向にあります。なので、その通話音質で満足できそうか?というのは入念に確認をしておきましょう。
その他のお気に入りのアプリに不満はでないか?
写真や動画が多く、通信速度が重要になるアプリを使っている場合には、それらのアプリも問題なく動作するかを確認しておいたほうがいいですね。
しばらく使ってみても「動作が遅すぎてイライラする」ということがないなら、問題なしと判断していいでしょう。
大手キャリアをもう一回使って比較する
もちろんですが、大手キャリアとの契約は続いているので、大手キャリアのSIMカードはまだまだ生きてます。
なので必要とあらば、大手キャリアのSIMとmineoのSIMを入れ替えて、その違いを比較してみるのもありですよ!
【Step5】mineoが気に入れば、大手キャリアを解約する
mineoのサービスには満足してもらえましたでしょうか?
もし満足がいったなら、大手キャリアを解約しにいきましょう。(mineoはこのまま契約を続けます。)
大手キャリアの解約は、店舗(docomoショップ、auショップなど)で行うことができます。電話やネットでの解約はできません。
大手キャリアを解約する上での注意点
- キャリアメールが使えなくなる
- 更新月でなければ、違約金(9500円)が発生する
- 大手キャリアの電話番号が使えなくなる
特に注意して欲しいのがこれまで使用していた大手キャリアの電話番号が使えなくなる点です。これからはmineo(マイネオ)で新しく取得した電話番号を使うことになるので、新しい電話番号を家族・友人・職場の人に連絡する必要があります。
あとは大手キャリアのメール(ezweb.ne.jpなど)も使えなくなるので、事前に新しいメールアドレスを発行し、友人などに伝えておく必要もあるかもしれません(LINEなどでのやりとりがメインならこれはそれほど気にする必要はありません。)
大手キャリアを解約しにいく!
↓解約に持っておくと便利なものは以下の通りです。
- 印鑑
- 本人確認書類(免許証・保険証)
- 契約中のiPhone
基本的に本人確認書類だけ見せれば、5〜10分くらいでササッと解約はできます。でも、もしその他の手続きが必要になった時は印鑑が必要になってくるんで、一応これも持参しておきましょう。
お疲れ様でした。これでmineoデビューは無事完了です!
もしもmineoが気に入らなければ解約する
mineo(マイネオ)のサービスが気に入らなかったとか、大手キャリアを解約する上で不都合が多かったなら、mineo(マイネオ)を解約して大手キャリアを使い続けることにしましょう。
mineoの解約はこちらのページから行うことができます。手数料はかかりませんし、解約手続きの簡単で即解約できます。
もしも解約方法がわからなかった時は以下の記事を参考にしてくださいませ。
まとめ
これでmineo(マイネオ)を気軽にお試しする方法の紹介は終わりです!
mineo(マイネオ)には最低利用期間や解約手数料が一切ないので、気軽にサービスをお試しすることができますよ。気になったらまずはトライしてみてください!