mineo(マイネオ)への乗り換えは「今の電話番号をそのまま乗り換える方法」と「mineoで新しい電話番号を取得して乗り換える方法」の2パターンがあります。
基本的には、今の電話番号をそのまま乗り換える人の方が多いのです。それなら新しい電話番号を家族・友人・職場などに連絡せずに済み、楽ですからね。
でも意外と新規電話番号でmineo(マイネオ)に乗り換えるメリットもあるんですよ?
そこで今回は、mineoに新規電話番号で乗り換えるメリット・乗り換え方法をセットでお伝えしようと思います。
この記事の目次
新規電話番号で乗り換えるメリットは?
電話番号を新規取得するメリットって、実は結構あるんですよ?それは以下のようなものです
- 迷惑メールを一掃できる
- 人間関係をリセットできる
- 個人情報漏洩の対策になる
- mineoへの乗り換えが簡単になる
- mineoへのMNP手数料(2000円)が不要に
このように新規電話番号を取得するメリットだってあるのです。
僕も新規電話番号を取得したんですけど、ちょっと電話番号の連絡がめんどうだったくらいで、特には困ったことはありませんでした。むしろ乗り換えが簡単になったりMNP手数料がかからなかったりと、メリットが多かったくらい。
仕事の関係上、電話番号をたくさんの人に伝え直さないといけない・・という人には新規電話番号の取得は向いていませんが、僕のように家族や友人などの少人数にしか伝えなくてもいい場合には、新規電話番号の取得はぜんぜんありだと思います。
なお電話番号は自分で選ぶことは流石にできませんのでその点だけはご注意を。mineo(マイネオ)からSIMが届いて初めて新しい電話番号はわかるようになっています。
新規電話番号での乗り換え手順
- mineoに契約を申し込む
- ネットワーク設定をする
- 大手キャリアを解約する
なお、手順1〜3を全部こなすには3〜4日ほどかかると思っておいてください。
なおこの記事に対応しているiPhoneは以下の通りです。Androidスマホの場合はdocomo/auのものであれば基本的にはそのまま乗り換えできますよ!
- docomo:iPhone7〜5s
- au:iPhone7〜5s
- SoftBank:iPhoneSE,6s(SIMフリー済)
- SIMフリー版:iPhone7〜5s
ではこれから、mineo(マイネオ)へ新規電話番号で乗り換える手順をひとつひとつ説明をさせてもらいますね。
【Step1】mineoに契約を申し込む
ではmineoの公式ホームページへアクセスしましょう。
ここから乗り換えを始めていきます。基本的には画面に従うだけで乗り換えはできるようになっていますが、念のため詳しい内容に関しても説明をさせてもらいますね!
どこから申し込む?
mineoの公式ページへアクセスすると「Webでカンタンお申し込み」というボタンがあるのでこれをクリックします。
ここからmineo(マイネオ)への申し込みを始められます。
エントリーコード
エントリーパッケージをお持ちの方はここでエントリーコードを入力するようにしましょう。
もしエントリーパッケージをお持ちでない人でも、「エントリーパッケージをお持ちでないお客様」から申し込みをするようにすればオッケーですよ!
プランを選ぶ
auのiPhoneをお持ちの方はAプラン(auプラン)、docomoのiPhoneをお持ちの方はDプラン(docomoプラン)を選んでください。
なお、SIMフリーiPhoneの場合はどちらのプランでも問題はありません。テザリングを利用したいならdocomoプラン、料金重視で選ぶならauプランにしておくといいでしょう。
データ通信か音声通話かを選ぶ
ここでは新規電話番号を取得して乗り換えるので、デュアルタイプを選択するようにしましょう!シングルタイプ(データSIM)だと電話を使えなくなってしまいますからね。
コースを選ぶ
どのデータ量がいいかわからない・・・という人のために、すごくザックリとした目安を作っておきましたので参考にしてみてください。
- 電話とメールくらいしか使わない→500MB
- ネットを少し使う人→1GB〜3GB
- ネットをよく使う人→5GB
- ネットに加え、動画を頻繁に見る人→10GB
とりあえず迷ったら3GBにしておいて、後から1GBに下げたり、5GBに上げるというのもありでしょう。コース変更は後から手数料無料で超簡単にできますので、気軽に決めてしまってもいいと思いますよ。
なお、mineo(マイネオ)には毎月1GBタダで増やせる「フリータンク」などのサービスがあります。これらのサービスを考慮してプランを選ぶと、毎月の料金をもっと節約出来るようになりますよ!
SIMカードのみにチェック
端末と一緒に購入するか、SIMカードのみの購入かを問われます。
今回はiPhoneを安くしたいので「SIMカードのみ」にチェックを入れて進みましょう。
SIMの種類を選ぶ
今回の場合、SIMカードの形状は「nano SIM」を選んでください。iPhone7、SE、6s、6、5sのいずれの場合でも「nano SIM」でオッケーです。
ただしauプランご利用の方でiPhone7,SE,6sを利用している方は、「au VoLTE SIM」というものを選んでおけば通話音質を高く保てるのでおすすめです。
MNPしない(新しい番号を利用する)を選ぶ
今回は新規電話番号を取得したいので、MNPしない(新しい番号を利用する)にチェックをし、次に進みます。
個人情報を入力すれば仮申し込み完了
あとは個人情報を入力していくだけで仮申し込みが完了します。
申し込みを完了させる
お疲れ様でした、これで申し込みは完了です。申し込みから3〜4日でmineoのSIMがお手元に届くはずです。
もし申し込みでわからないことがあれば、僕のTwitterかメールに連絡いただければサポートもいたします!なのでお気軽に連絡をくださいね!
■参考サイト:mineoの公式ページ
【Step2】ネットワークを設定する
mineo(マイネオ)への申し込みから3日後・・・なにやらおおかみくんが騒がしいですね。
「ネットワーク設定」と「MNP転入切替」・・・なんだか難しそうですね。でもやってみればそんなに難しいものでもありません。まずはネットワーク設定からしていきましょうか。
まずmineo(マイネオ)のSIMをiPhoneにセットする
ネットワーク設定をする前に、まずはSIMをセットします。その手順をこれから説明させてもらいますね!
手順1:SIM取り出しツールをiPhoneに差し込む
次にSIMを入れる準備をします。
iPhone本体の右側にすごく小さな穴が空いています。ここに、「SIM取り出しツール」と呼ばれるものを差し込んでSIMトレイを取り出します。
SIM取り出しツールは、iPhoneを購入したときのパッケージの中に入っています。(もしSIM取り出しツールが見つからないなら、クリップの先でも代用できます)
そう。予想以上に力が入ります。壊れたりしませんので思い切って差し込みましょう。するとトレイが開くはずです。
手順2:SIMカードをセット
SIMトレイが取りだぜたら、手に入れていたmineo(マイネオ)のSIMをトレイにセットして、iPhoneの中に戻しましょう。セットできたらもうiPhoneの電源をつけてもオッケーです。
これでiPhoneにmineo(マイネオ)のSIMを挿入できましたね!ではここからネットワーク設定を済ませてしましょう。
iPhoneのネットワーク設定(APN)
ではiPhoneのネットワーク設定の方法を説明させてもらいましょう。といっても早い人なら1分で終わるほど簡単な手続きです。流れは以下のとおり。
- WiFiに接続
- APNプロファイルでネットワーク設定
手順1:WiFiに接続する
mineo(マイネオ)のSIMは現在インターネットが使えない状態です。なので、WiFiに接続してネットが使えるようにしておきましょう。
手順2:ネットワーク設定をする
このページにアクセスするとAPN構成プロファイルのインストール画面が表示されるので「インストール」をタップします。警告文がでるかもしれませんが、かまわずインストールしてください。
これだけでネットワーク設定は完了です。早い人ならほんとに1分くらいでできてしまったのではないでしょうか?
動作確認をしてみよう!
ネットワーク設定が完了したので、Safariを始めとするインターネットを使うアプリが使えるようになります。
※もしも電波がすぐに立たないときは機内モードにいれて、すぐ機内モードを戻してみてください。
ちゃんと電話もつながりましたか?インターネット・電話の両方が使えることができれば動作確認は完了で、これからmineo(マイネオ)のサービスを使い始めることができます。
ただし、まだ大手キャリアを解約していませんので、それを済ませたら乗り換えは完全に完了します!
【Step3】大手キャリアを解約しにいく!
大手キャリアの解約は各ショップ(docomoショップ、auショップ、ソフトバンクショップ)で行うことができます。ネット上や電話では解約はできません。
大手キャリアを解約しにいく!
↓解約に持っておくと便利なものは以下の通りです。
- 印鑑
- 本人確認書類(免許証・保険証)
- 契約中のiPhone
基本的に本人確認書類だけ見せれば、5〜10分くらいでササッと解約はできます。でも、もしその他の手続きが必要になった時は印鑑が必要になってくるんで、一応これも持参しておきましょう。
お疲れ様でした。これでmineoデビューは無事完了です!
まとめ
これですべての乗り換え作業が終了です。お疲れさまでした!!
文章にしたら結構長いですけど、やってみると意外と簡単な作業だと感じるはずです。余計なMNPの手続きがなかったので割と楽に乗り換えができたんじゃないでしょうかね?
mineo(マイネオ)に乗り換えたらLaLaCallや楽天でんわなどの通話アプリをいれたり、mineoスイッチなどの便利アプリを入れるようにしておくと良いですよ!詳しくは別記事に記載していますので、そちらも参考にするようにしてくださいね!