mineo(マイネオ)では2016年9月から格安スマホが新しく3機種登場しました!お値段は以下の通りすべて格安...!!
- arrowsM03:1325円/月(一括:31800円)
- HUAWEI P9 lite:1150円/月(一括:27600円)
- ZenFoneGO:825円/月(一括:19800円)
でもこの3機種のうち、どれが一番おすすめなんですかね?
そこで、今回は3機種すべての実機レビューをしてみたいと思います。僕は3機種全部買いましたんで、その分きっちりレビューさせてもらいますよ(笑)
この記事の目次
【比較1】サイズの差はどんな感じ?
【左】arrowsM03、【中央】HUAWEI、【右】ZenFoneGO
- arrowsM03:女性でも片手操作がギリギリできるレベル。
- HUAWEI P9 lite:男性が軽々片手操作できるサイズ。
- ZenFoneGO:男性でも片手操作は少し不便。両手操作が必須。
サイズ感は自分が気に入るか次第ですね。
どうしても片手操作にこだわるならarrowsM03がいいかもしれませんし、大画面が欲しいならHUAWEI、ZenFoneGOがいいかもしれません。
【比較2】ディスプレイ解像度はどれが綺麗?
HUAWEI P9 liteのディスプレイ
HUAWEI P9 liteのディスプレイは、1920×1080という凄い解像度を持っています。これはiPhone6sなどの規格とほぼ同じですね。なのでディスプレイがめっちゃくちゃきめ細かい。
↑アイコン部分を写真で撮ってみましたが、2倍以上高額なiPhoneとも遜色ないレベル...。3機種の中では明らかにHUAWEI P9 liteが一番綺麗と言えるでしょう。
arrowsM03のディスプレイ
arrowsM03の解像度は1280×780となっていて、HUAWEIよりは低め。実機で見てみると確かにアイコンの輪郭が少しはっきりせず、ちょっと粗い感じがします。
ただ、arrowsM03のブラウザ画面はそんなに粗い感じはしません。高解像度のHUAWEIに比べると解像度は落ちる気がしますが、この程度ならそれほど気にならない人なら大丈夫かと思います。
ZenFoneGOのディスプレイ
ZenFoneGOのディスプレイ解像度は1280×780となっていて、arrowsM03と同等クラスのディスプレイの美しさな感じがします。
ZenFoneGOは1万円代だけど、これだけディスプレイ解像度が綺麗なのは見逃せませんね!
【比較3】カメラ画質はどれが優れている?
僕はカメラテクがないんで綺麗に魅せる写真を撮れませんでしたが、きっちり三者を比較できる写真を用意しておきました!
HUAWEI P9 liteのカメラ画質
HUAWEI P9 liteは流石というか、カメラ画質も美しいです。被写体を見たまま写すことができるのがこの機体の魅力ですね。
しかもHUAWEI P9 liteのカメラはプロ写真というものがあって「iSO感度調整」「シャッタースピード調整」まで標準対応しておりカメラ好きには最高だと言えます。
他にも顔が綺麗に撮れる「ビューティー」というモードや、食事が美味しそうに移せる「ナイスフード」というモード、書類をスキャンできる「文章スキャン」も搭載されており、用途に合わせて使い分けられます。
カメラで選ぶならHUAWEI P9 lite一択ですよ!!
arrowsM03のカメラ画質
arrowsM03のカメラは見たままの写真を撮るという意味では、微妙かもしれません。
室内撮影はまだオッケーなんですけど、屋外撮影の際にその微妙さが浮き彫りになります。arrowsM03のカメラは光への感度が高くなっており、屋外で写真を撮った時には光が強すぎて思っているような写真が撮れません。
また、arrowsM03にはHUAWEI P9 liteのような撮影モードはありませんので、専用アプリを取ってこないとダメみたいです…。
写真にこだわる人はarrowsM03は不向きかもしれませんね。
ZenFoneGOのカメラ画質
ZenFoneGOはカメラ画質は思っている以上に良いです。画素数は800万画素と他の2種(1300万画素)よりも劣るんですけれど、HUAWEI P9 liteと遜色ないレベルの写真が撮れました。
ZenFoneGOにも撮影モードが様々あり、写真が綺麗に撮れる「超解像度モード」、顔が綺麗に写る「美人エフェクト」、夜景が綺麗にとれる「夜景モード」など様々あります。
【比較4】処理能力が優れているのは?
処理能力が群を抜いて優れていたのがHUAWEI P9 liteでした。やはりオクタコア(頭脳が8つある)CPUは違いますね。
また、クアッドコア(頭脳四つ)のCPUを持つarrowsM03とZenFoneGOの処理能力は同程度でした。arrowsM03にはもうちょっと頑張ってもらいたい...。
パズドラを起動すると?
軽いゲームアプリ「パズドラ」の起動速度を試してみました。HUAWEI P9 liteが一番速いのが確認できます。
対して一番遅いのはarrowsM03...日本製3万円代スマホ、もうちょっと頑張って欲しいところです。
HUAWEI P9 liteではゲームがサクサクで、読み込みもスムーズです。
一方ZenFoneGO・arrowsM03ではゲームプレイはできますが、プレイの合間にあるロード時間が長くなり、ちょっと不便な思いをします。パズドラのように軽いゲームなら問題ありませんが、重いゲームになるほど読み込むデータが多くなるので、快適にプレイできなくなってきます。
ポケモンGOを起動すると?
次に重めのゲームアプリ「ポケモンGO」の起動で比較しました。ポケモンGOはちょっと起動が重いアプリなので処理能力の悪いスマホだともたついてしまいます
起動がこれだけ違うと捕まえられるポケモンの数も変わってくるかもしれません...w ポケモンの出現がスムーズなのはおそらくHUAWEI P9 liteでしょう。arrowsM03・ZenFoneGOではプレイ中もたつくはずです。
ポケモンGOだけでなく3Dのグラフィックを多用する重いゲームを快適にプレイしたいならHUAWEI P9 liteを選びましょう。
普通のウェブページの表示速度
当サイトのトップページをネットを開いてみました。これはどれもほぼ差がないレベル。
わずかにHUAWEI P9 liteが速い気もしますが、普通にネットをするくらいならどれも差はないと言えるでしょう。
重めのウェブページの表示速度
次にブラウザでiPhone7のページを開いてみました。このページも画像が超重いので画像処理能力がかなり必要です。これだとかなり差が出ますね。
慣れない動きをしたんで若干手が震えますがご容赦くださいw
HUAWEI P9 liteが最速、次点でZenFoneGO・arrowsM03と続きます。ネットサーフィンもかなり快適に過ごしたいなら、HUAWEI P9 liteの一択と言えるでしょう。
mineoの新格安スマホ実機レビューまとめ
mineo(マイネオ)で新発売されたarrowsM03、HUAWEI P9 lite、ZenFoneGOの実機を使用してスペックを比較してみました!
HUAWEI P9 liteの最終評価
個人的にオススメなのはやはりHUAWEI P9 liteですね。
ディスプレイ解像度・処理能力・カメラ画質など全く文句ありません。今回は突筆しませんでしたが、指紋認証機能もすごく便利です。iPhone6s買うならこちらを買ったほうがコスパが断然いいんじゃないかと思うレベル。
僕はiPhone6 Plusを使ってるんですけど、HUAWEI P9 liteのほうがサクサクなので乗り換えを検討しているレベルです(泣)
arrowsM03の最終評価
arrowsM03は防水防塵・おサイフケータイ・ワンセグ搭載と非常に便利な反面、基本スペックが残念です。基本性能は1万円代のZenFoneGOとほぼ一緒といっても過言ではないかと思います。
ただ、防水防塵・おサイフケータイ・ワンセグがついたスマホでこの安さは他にありません。これらの機能が欲しいなら間違い無くarrowsM03の一択です!
ZenFoneGOの最終評価
ZenFoneGOは1万円代とは思えないスペックです。処理能力はそこそこあるし、ディスプレイも普通に綺麗です。カメラ性能だって正直arrowsM03より上かと思います。そういった基本スペック面・価格面は非常に優れた格安スマホだと感じます。
しかしこれらはあくまでも最低限の機能。指紋認証・おサイフケータイといった便利機能をどんどんつけたいなら、HUAWEI P9 lite・arrowsM03を検討するようにしましょうね!