mineoに電話番号そのまま乗り換え(MNP)で申し込んだ人は、「MNP転入切替」という手続きが最初に必要になってきます。この手続きをするまではmineo(マイネオ)を使い始めることができないんですよね。
ではこのMNP転入切替とはどういった手続きなのか、どうやって行うのかといったことをお話しさせていただこうかと思います。
また、mineo(マイネオ)を使い始めるためには「APN設定(ネットワーク設定)」というものも必要です。APN設定が済んでいない方は、まずはこちらから先に済ませてしまうことをおすすめします。
この記事の目次
不通期間を無くす「MNP転入切替」とは?
「MNP転入切替」とは、大手キャリアからmineoへの電話番号乗り換え(MNP)を完了させる手続きです。
mineo(マイネオ)に申し込む際にMNP予約番号を入手してから申し込んだと思いますが、それだけでは大手キャリアからmineo(マイネオ)には切り替わらなんです。
mineo(マイネオ)に申し込んだ瞬間に切り替わってしまうと、マイネオが届くまで不通期間(スマホが使えない期間)が発生してしまいますからね。その不通期間が発生しないように、手元に届いてからMNPを完了させるような仕組み(=MNP転入切替)を取っているのです。
いざ、mineo(マイネオ)にMNP転入切替を!
最後に、MNP転入切替という手続きをしたらmineo(マイネオ)への乗り換え&大手キャリアの解約が完了します!
つまり、MNP転入切替とは大手キャリアからマイネオへ完全に乗り換えをするということですね。この手続きが完了した時点で大手キャリアは解約され、マイネオに乗り換えることができます。
ちなみに、このMNP転入のタイミングは自分で選べます。自分の好きな時間を選んで乗り換えることができますので、不通期間(ネットが繋がらない期間)が生じることはありませんよ!
iPhone/Androidの電源を切る
まずはiPhone(Android)の電源を落します。
そうしないとMNP転入切替の手続きはできません。(正確に言えば、電源を切らなくてもMNP転入手続きはできるのですが、その方法は保証されていません。)
iPhoneは電源を落としているため使えなくなるので、MNP転入切替は基本的にはパソコンから行うことになりますね。
mineo(マイネオ)のマイページにログイン
iPhone/Androidは今は使えなくなっているので、パソコンなどからmineoのマイページにログインします。
ログインするとeoIDとパスワードの入力を求められますので、これを入力して進みましょう!
mineo(マイネオ)契約時に設定したeoIDとパスワードを入力します。もしeoIDとパスワードを忘れてしまった場合は別記事を参考にしてみてください。
mineo(マイネオ)にMNP転入切替する!
まずはこの「MNP転入切替」をクリックして次のページに進むようにしてください。
mineo(マイネオ)のICCIDを入力する!
MNP転入切替の項目をクリックすると、以下のような項目が見つかるはずです。
このようにSIMカードの台紙の裏には4桁のICCIDが書かれていますので、これを入力するようにしてください。そうするとMNP転入切替手続きが完了します。
つまりこの瞬間に大手キャリアが解約になって、mineo(マイネオ)に完全に乗り換えられるというわけですね!
しばらく待てばMNP転入切替が完了!
ちなみに回線が切り替わるまでには少し時間がかかるとされています。
mineo公式によれば、Aプランの場合回線が切り替わるまで約30分、Dプランの場合は回線が切り替わるまで約1時間かかるとされています。なので、この期間は基本的にはスマホの電源を付けずに放っておくことがベストです。
mineo(マイネオ)のMNP転入切替/まとめ
mineo(マイネオ)へのMNP転入切替の方法は以上です!APN設定(ネットワーク設定)も済んでいる人であれば、もうmineo(マイネオ)を使い始めることができるはずですよ!
mineo(マイネオ)に乗り換え後にやることといえば、「LaLaCall」「楽天でんわ」などの便利アプリをインストールすることくらいですかね。乗り換え後に入れておいた方がいいアプリについては以下の記事にまとめていますので、こちらを参考になさってくださいね!