2015年9月に発売された超ハイスペックな「iPhone6s」もmineo(マイネオ)で使えば、毎月のスマホ代をとてもリーズナブルな価格に抑えることができます。
結論を先に言っちゃいますが、mineoならiPhone6sの本体料金を加味しても、月々5000〜6000円前後の支払いで済むと思ってもらっていいでしょう。
iPhone6sは大手キャリアからではなく「AppleStore」や「Appleオンラインストア」から買うこともできます。
Appleから直接買ったiPhone6sはSIMフリー版と呼ばれるもので、これなら大手キャリアと契約を避けられるので最安値で使い始めることができるんです。
では、この方法を使えばiPhone6sがどれくらいオトクになるのかをご紹介しましょう。
・・・っとその前に、「iPhone6sってどんなiPhoneだっけ?」と思う方もいると思うので、まずはiPhone6sのスペックをおさらいしておきましょうか。
この記事の目次
iPhone6sのスペックをおさらい!
iPhone6sはiPhone6と見た目では区別がほぼできませんが、そのスペックはiPhone6とは段違いです。特に処理能力・カメラ画質・動画画質・3Dタッチ機能といった部分に進化を認めます。ではスペックをひとつひとつ詳しく見ていきましょうか。
高解像度の4.7インチディスプレイ
iPhone6sのディスプレイは4.7インチなので、手のひらサイズなのに画面も広々としていて、インターネットも快適に利用できます。iPhoneSE・5sのサイズでは小さくて画面の文字が見づらいと感じる人には断然6sがおすすめです。
ただし手の小さい女性なら片手打ちはちょっと厳しくなりますね。どうしても片手打ちの便利さを重心するならiPhoneSEや5sを選んだほうがいいでしょう。
なお、iPhone6sの画面解像度は1334×750pxと、4.7インチにしては文句なしの高解像度となっています。この解像度はiPhone6とは変わりませんが、4.7インチディスプレイで1334×750あれば十分とされたのでしょう。
大画面のiPhone6s Plusなら、ネットやゲームがいっそう快適にできるようになるでしょう。また最近は「Hulu」や「dTV」
などの映画アプリも豊富になってきていて、これらを迫力をもって楽しめるのも魅力の一つと言えるでしょう。
ただ、iPhone6s Plusの5.5インチというのはかなり大きめのサイズであるため、男性でも片手でのフリック入力は困難だと思っていいでしょう。ポケットにはギリギリ収まるサイズなのでそこは心配いりませんが、大画面故の不便な一面もあると知っておいてください。
A9チップ搭載で処理能力は抜群
iPhone6sにはA9チップという頭脳が埋め込まれています。このチップ(頭脳)の性能が良いほどにiPhoneの処理能力は高くなり、インターネットやゲームがサクサク快適に使えるようになります。iPhone6はA8チップでしたが、これがさらに進化したということですね。
このA9チップがどれくらい凄いのかを数字で表わしますと、CPUはiPhone5s(A7)の2倍、GPUはiPhone5sの3倍となります。
CPUというのは情報の計算能力、GPUというのは画像の処理能力のことで、それらがiPhone5sの2倍以上ということなので、iPhone6sは抜群にサクサク動くと期待していいでしょう。
とくに3Dゲームが好きな人にはiPhone6sはもってこいです。3Dゲームというのはグラフィック処理能力をフルに活用しますので、チップの性能の高さが重要になってきます。iPhone6sの処理能力を持ってすれば3Dゲームでもサクサク動かせるでしょうし、ディスプレイも大画面なので、とても快適なプレイができることは間違いありません。
2GBメモリが搭載されており処理能力には隙がない
A9チップが「頭脳」なら、メモリは「作業机」だと思ってください。いくら天才の頭脳を持っていても、作業机が狭すぎては情報をうまく処理することはできません。
ですが、iPhone6sはA9チップという賢い頭脳に加えて、2GBメモリという広い作業机まで持っているので全く隙がないのです。
ちなみにiPhone6は1GBメモリでしたが、これが2倍となっていますので、当然ながら処理能力には大きな差が生まれますね。
さらに言えば、iPhone(iOS)のメモリ効率はAndroidの2倍とも言われます。つまり、iPhoneは1GBのメモリでもAndroidの2GBメモリと同じくらいの処理速度を持っていると言われているのです。それなのにiPhone6sには2GBメモリが搭載されているのですから、これは恐ろしいことですね(笑)
■参考動画:かみあぷ速報より引用
1200万画素の高画質カメラを搭載
iPhone6sは1200万画素という超高画質なカメラを搭載しているので、写真をたくさん撮る方にはぴったりです。
iPhone5s・6(800万画素)では細部がぼやけてしまいイマイチ綺麗な写真が撮れないということもあったかと思いますが、1200万画素のiPhone6sなら写真の細部までくっきりと写り、思った通りの一枚へと近づくはずです。
4K動画対応で鮮明な動画が撮れる
iPhone5sやiPhone6の動画は1080p(フルHD)という規格のものでした。これは画素数に直せば1920×1080という数字になり、まぁ普通に綺麗な動画が撮れます。
しかしiPhone6sではその上をいく「4K動画」に対応しています。4Kを画素数に直すと3840×2160となり、フルHD(1980×1080)の4倍の密度に相当します。だから4K動画は近づいてみても映像がとってもきめ細やかに仕上がりになるのです。
もしiPhone5sの動画が「綺麗な動画」だとすれば、iPhone6sの動画は「臨場感あふれる鮮明な動画」だと思ってもらえるといいでしょう。まさに自分がその場にいるような錯覚すら覚えるほど、4K動画は美しいです。
iPhone6と同等の大容量バッテリー
iPhone6sのバッテリーを数字で表すと、連続通話時間は最大14時間、インターネット利用最大11時間といった具合です。さらにiPhone6s Plusでは連続通話時間は最大24時間、インターネット利用最大12時間とさらに電池持ちが良くなります。
これだけのバッテリーを備えていれば、1日使い続けてもバッテリーが途中でなくなることはあまりないでしょう。
僕はiPhone6 Plus(6s Plusとバッテリーは同等)を持っていますが、2年使い続けてもバッテリーが1日以内に切れそうになることはありません。
ただ、3Dゲームなどをプレイするとガッツリバッテリーが削られるので、その際はモバイルバッテリーを使うようにしています。おすすめは下のもの。2000円前後で手に入り、フル充電すれば4回はiPhoneが充電できる優れものです。
■参考:Poweradd Pilot X7 20000mAhモバイルバッテリー
3Dタッチにも対応!
3Dタッチとはディスプレイを押さえる力を変えてやることで、様々な便利なアクションを実行できるというものです。なぜそんなことができるのかといえば、iPhone6sのディスプレイは圧力センサーを搭載しているため、どの程度の圧で触れられたのかを感知できるからなんですね。
例えば、軽く画面を押さえると「Peek」というアクションが、強く押さえると「Pop」というアクションが実行できます。
「Peek」はプレビュー機能、「Pop」は詳しく見る機能です。例えばメール一覧を開いて、未読メールの1つを軽く押さえる(Peekする)とそのプレビューを見ることができ、さらに強く押さえるとメールをそのまま開くことができます。
詳しく知りたい人は、以下のサイトの記事が参考になるでしょう。慣れればとても便利な機能なので、iPhone6sを購入予定の人はよく知っておくといいですよ!
■参考記事:3Dタッチについて
価格は77800円から
ちなみにiPhone6s Plusは16GBが89000円(税別)、64GBが101800円(税別)、128GBが113800円(税別)。
24回の分割だと16GBが4000円、64GBが4500円、128GBが5100円になります。
「iPhone6sは安いiPhoneです」とはお世辞にも言えませんが、それ相応のスペックを持ち合わせているとは感じます。Appleの金利無料の24回分割払いなら4000円前後で手に入りますし、性能重視の方には是非ともおすすめしたいiPhoneとなっています。
でも「もっと安く新しいiPhoneが持ちたいんです!」という人にはiPhoneSEやiPhone6を買うことのほうがおすすめです。iPhone6sはiPhoneシリーズの中でも最高クラスのお値段がしますので、金銭的に余裕があり、さらにスペック重視の方に向きだとは言えますね。
■参考:iPhoneSEはmineoで安くなる?
■参考:iPhone6はmineoで安くなる?
ちなみにiPhone6sのカラーはシルバー、スペースグレイ、ゴールド、ローズゴールドの4種類です。「ローズゴールド」が追加されて、女性にも嬉しいカラーラインナップとなりましたね。
このiPhone6sをmineoで使えばいくら安くなるのか?
さて、3Dタッチや4K動画まで対応した超スペックのiPhone6sですが、mineo(マイネオ)ならどれくらいの料金で使えるのでしょうか?
mineoならiPhone6sはどれくらい安く使える?
今回は便宜上、mineoとauの比較をさせてもらいますね!さて、いったいiPhone6sはどれだけ安くなるのでしょうか?
小容量の500MBならiPhone6sが4914円で使える
まずはiPhone6sをmineo(500MB+音声通話)で利用する場合と、au(3GBプラン+スーパーカケホ)で利用する場合を比べてみましょう。1GBというデータ量はLINEやメールをするのが主で、積極的にインターネットを使わない人に最適です。
※auはスーパーカケホ3GBが最安値となるため、mineo500MBとau3GBで比較させてもらいます。
iPhone6sはmineo1GBプランなら月々4914円(月額:1414円+本体:3500円)で利用することができます。これはauのスーパーカケホ3GB(7771円)よりも2857円も安くなるということです。
契約から25ヶ月目以降は月々1414円でiPhone6sが使える
2年間かけてiPhone6sの料金(月々3500円)を払い終えると、それ以降はmineoの通信料金(500MB:1414円)を払うだけで良くなります。
つまりauのスーパーカケホ3GB(6696円)よりも毎月5282円安くなり続けるということです。
中容量3GBならiPhone6sが月5865円で使える
次にiPhone6sをmineo(3GB+音声通話)で利用する場合と、au(3GBプラン+スーパーカケホ)で利用する場合を比べてみましょう。
3GBというのはメールやLINEでのやり取りに加え、インターネットやTwitterなども少し活用する人に向いています。
iPhone6sはmineo3GBプランなら月々5130円(月額:1630円+本体:3500円)で利用することができます。これはauのスーパーカケホ3GB(7771円)よりも2641円も安くなるということです。
さらにiPhone6sの本体料金の支払いが終わると、mineo3GB(1630円)のほうが、au3GB(6696円)よりも5066円も安くなります!
つまりはauで居座っていると2年目以降は月5000円も損し続けるってことです。
コラム:mineoならフリータンクで1GB無料で増やせる
フリータンクとは、mineo独自の「パケットおすそ分け機能」のことです。パケットが余っているmineoユーザーたちが、このフリータンクに余ったパケットを寄付してくれています。
そしてパケットが足りない人は、その寄付を最大1GB/月までありがたくいただくことができるというわけです。
僕もこのフリータンクを活用してありがたくパケットをいただいています。でもパケットが余っているのにもらってばかりしてもいけませんよ!
■参考:フリータンク活用術
大容量5GBでもiPhone6sを月5865円で使える!
次にiPhone6sをmineo(5GB+音声通話)で利用する場合と、au(5GBプラン+スーパーカケホ)で利用する場合を比べてみましょう。
5GBはそこそこインターネット利用したり、動画を楽しんだりする人に向いています。
iPhone6sはmineo6GBプランなら月々5865円(月額:2365円+本体:3500円)で利用することができます。これはauのスーパーカケホ5GB(8635円)よりも2770円も安くなるということです。
さらに本体料金の支払いが終わると、au5GB(7560円)で契約しているよりもmineo6GB(2365円)のほうが月5195円も安くできてしまいます。
コラム:mineoなら1GBあたり200円前後で追加購入できる
「パケットギフト」はマイネオユーザーからパケットをもらえるというサービスです。
この「パケットギフト」はヤフオクで1GBあたり200円前後で取引されているんです。大手キャリアなら1GBの追加に1000円かかるところですが、mineoならたった200円で1GBのパケットを追加購入できるってわけですね!
これならもしパケットが足りなくなったらソッコー補充できるし、少ないプランを選んでもやりくりができますよ!
超大容量の10GBでもiPhone6sを月6880円で使える!
次にiPhone6sをmineo(10GB+音声通話)で利用する場合と、au(10GBプラン+スーパーカケホ)で利用する場合を比べてみましょう。
たくさん動画を見る人や音楽をダウンロードする人は10GBの超大容量を利用するのが最適ですね。
iPhone6sはmineo10GBプランなら月々6880円(月額:3380円+本体:3500円)で利用することができます。これはauのスーパーカケホ10GB(11250円)よりも5195円も安くなるということです。
さらに本体料金の支払いが終わると、auスーパーカケホ10GB(10800円)よりもmineo10GB(3380円)のほうが7420円もオトクになっちゃいます!
というかauで10GBを契約しようとすると10000円オーバーのすっごく割高な料金を取られてしまうんです。でもmineoなら10GBでも3000円台で提供してくれるので良心的ですよね。
ちなみに7GBなら?
auの7GBプラン(LTEプラン)を使っている人も多いかと思いますので、これに関してもmineoと比較しておきたいと思います。7GBプランというのはそこそこインターネット利用をしたり、動画をみたりしてもパケットが尽きにくいので最適だと感じている人も多いでしょう。
mineo(マイネオ)には6GB〜9GBのプランがありませんので、7GBプランが欲しいなーと思っている人にとってはちょっと不便かと思います。ただ、mineoには先ほど紹介した「フリータンク」や「パケットギフト」というサービスがあり、これを使うことで擬似的に7GBプランを作り出すことが可能です。
mineoの擬似7GBプランなら6065円でiPhone6sを使うことができます。内訳はmineo6GB(2365円)+本体料金(3500円)+フリータンク1GB(無料)+パケットギフト(200円)となっています。
さらに、本体料金の支払いを終えるとmineo擬似7GBプラン(2565円)のほうが、au7GB(7488円)よりも4923円も安くすることができます。
mineo(マイネオ)ではどんなデータ量でもこの「パケットギフト」や「フリータンク」を駆使すれば作り出せるので、mineoには欲しいプランがなくて残念・・・ということにはなりません。7GBプランがないからどうしようかと思っていた人も安心して利用していただけますよ!
これまでのまとめ
ここまででiPhone6sをmineo(マイネオ)で使えば、大手キャリアで契約するよりもどれだけ安くなるのかについてお話をしました。
iPhone6sをmineoで使うと、大手キャリアよりも2000円〜5000円前後は安くできることがわかっていただけたかと思います。
iPhone6sをmineoで利用する流れとしては以下の通りです。まずはAppleからiPhone6sを手に入れて、それmineoで利用するという方向性ですね。
- AppleでiPhone6sを購入する
- mineoに契約を申し込む
手順1:AppleでiPhone6sを購入する
それでは格安にするiPhone6sをAppleから購入しましょう。Appleで販売しているiPhoneはすべて「SIMフリー版」というもので、mineoでiPhone6sを安く使いたいならこれを買うのが最適です。
「Appleで購入する方法」には3種類あります。それらを一つずつこれから説明していくことにしましょうか。
Apple Storeで購入する
AppleStoreというApple製品専門の店舗が展開されているのはご存知でしょうか。もし近くにAppleStoreの店舗があるのであれば、ここから購入することをおすすめします。
Apple Storeは在庫を豊富に揃えてくれているので、欲しいiPhone6sがすぐに手に入るでしょう。カラーの取り扱いも充実しています。しかも、スタッフの対応が感動するくらいに丁寧で、購入時にわからないことがあればなんでも親身に相談に乗ってくれます。
なので、お近くにApple Storeがあるなら是非利用してみてください。ただし、店舗数は日本全国でも8店舗と少ないのでお近くに存在しない場合も多いかと思います。
■参考:AppleStoreの店舗一覧
もしお近くにAppleStoreがない場合は次で紹介する「Apple製品取扱店」か「Appleオンラインストア」を利用してみてください。
Apple製品取扱店で購入する
近くにAppleStoreがないのなら、Apple製品取扱店に行ってみましょう。
■参考:Apple製品取扱店
Apple製品取扱店の店舗数はなかなか多いので、間違いなく近くにあるはずです。それでもiPhone6sが手に入らないという場合や、行く時間が惜しいという場合は「Appleオンラインストア」が便利です。
AppleオンラインストアでiPhone6sを購入
Appleオンラインストアで購入するのも便利でおすすめです。
オンラインストアでiPhoneを申し込めば、購入しに行く手間は省けるし、2日後にはiPhone6sが手元に届くので便利です。発送料は無料ですし24回の分割払いのオプションだってAppleStoreなどと同様に無料でつけられます。
■参考:Appleオンラインストア
手順2:mineoに契約を申し込もう
iPhone6sがAppleから購入できたらいよいよmineo(マイネオ)への契約を申し込みを始めましょう。っとその前に、mineoのメリット・デメリットを把握していない人はまずそちらを先に確認しておいてくださいね!
■参考記事:mineoのメリット
■参考記事:mineoのデメリット