遂にiPhone7が発売されましたね!防水防塵・デュアルカメラ(iPhone7 Plus)に対応し、10月から国内でのApple Payの利用もできるようになるとか...!!
でも実はiPhone7を大手キャリア(docomo・au・SoftBank)からを買ってしまうと、2年で20万円以上かかるかもしれないんですよね。あまりにも高すぎます。
しかし、iPhone7は格安SIM(MVNO)で使うと6万円以上節約することもできるんです。
ではどうやってiPhone7を格安SIMで安く使えるようにするのか、おすすめの格安SIMはどれなのかをご紹介しようと思います。
この記事の目次
iPhone7料金比較:格安SIMとauを比較!
まずは格安SIMと大手キャリアの料金を比較しておきましょう!
今回は大手キャリアを代表してauの料金を格安SIMと比較させていただきます。
auでiPhone7を買うと、2年で20万以上かかる!?
大手キャリア(docomo/au/SoftBank)の中ではauのiPhone7が最も安くなっているのですが、それでも以下のような料金がかかってきます。
- かけ放題ライト:1700円
- パケット5GB:5000円
- 機種料金:855円(3300円-2445円)
- インターネット接続料:300円
- 基本使用量:560円
→合計:8415円
auで契約したとしても毎月8400円ほどの料金がかかります。これを2年契約すると、なんと201,960円。かなりの高額になります。
格安SIM「mineo」なら6万円以上料金が安くなる!
次にiPhone7を格安SIMで使う場合の料金シミュレーションをしてみましょう。
例えば格安SIM「mineo」の5GBプランで2年間使ってみた場合の料金を計算してみると以下のようになります。
- iPhone7:72800円
- mineo6GB:2190円×24ヶ月
→125,360円(税込:135,388円)
iPhone7を大手キャリアだと2年で20万円はしますが、mineo(マイネオ)で使えば13万円代で使うことができ、2年間で6万円以上のお金が浮いてきます。
これだけあれば家計的・お小遣いにも助かりますね。2年で6万貯金も増えれば子供の学費、家族旅行などの経費に充てることもできるのですね!
iPhone7,7plusを格安SIMで安く使う方法は?
格安SIMを使ってiPhone7を安くするにはAppleから買うことが必須です。Appleで発売されるiPhone7はすべてSIMフリー版なので、これを手に入れれば格安SIMを使って安くすることが簡単にできます。
逆に、大手キャリアからiPhone7を買ってしまうと2年縛り&SIMロックを受けてしまいます。格安SIMに乗り換えるには違約金(9500円)を払わないといけなくなってしまいますので要注意です。
なので、必ずiPhone7(SIMフリー版)をAppleからゲットするようにしましょう!
Apple Storeで購入する
AppleStoreというApple製品専門の店舗が展開されているのはご存知でしょうか。もし近くにAppleStoreの店舗があるのであれば、ここから購入することをおすすめします。
Apple Storeは在庫を豊富に揃えてくれているので、欲しいiPhone7が手に入る確率が高いです。しかも、スタッフの対応がとても丁寧で、購入時にわからないことがあればなんでも親身に相談に乗ってくれます。
なので、お近くにApple Storeがあるなら是非利用してみてください。ただし、店舗数は日本全国でも8店舗と少ないのでお近くに存在しない場合も多いかと思います。
もしお近くにAppleStoreがない場合は次で紹介する「Apple製品取扱店」か「Appleオンラインストア」を利用してみてください。
Apple製品取扱店で購入する
近くにAppleStoreがないのなら、Apple製品取扱店に行ってみましょう。そうするとSIMフリーのiPhone7が売っています。
Apple製品取り扱い店っていうのは、Appleを扱っている家電量販店(ビッグカメラ・ジョーシン・ヤマダ電気など)のことです。家電量販店なら必ずiPhone7などを扱ってくれているわけでもなくて、実は限られた店舗しか扱ってくれていないんですよね。
しかしApple製品取扱店の店舗数はなかなか多いので、間違いなく近くにあるはずです。近くの家電量販店に電話してiPhoneを扱っているか確認してみるのもよいでしょう。
それでもiPhone7が手に入らないという場合や、行く時間がないという場合は「Appleオンラインストア」が便利です。
AppleオンラインストアでiPhone7を購入
SIMフリーiPhone7を手に入れるなら「Appleオンラインストア」で購入するのも便利でおすすめです。
オンラインストアでiPhone7を申し込めば、購入しに行く手間は省けるし、数日後〜数週間後にはiPhone7が手元に届くので便利です。発送料は無料ですし分割払いのオプションだってAppleStoreなどと同様に無料でつけられます。
iPhone7を入手する前に、格安SIMに申し込みを!
格安SIMの申し込み〜届くまでは最短でも3日〜4日はかかります。
なのでそれを加味した上で、iPhone7を入手する1週間前には格安SIMへの申し込みを始めておきましょう!そうすればiPhone7を手に入れた瞬間から格安SIMで使い始めることができます!
ちなみに月の中頃〜末に申し込んでも格安SIMの料金は大きくかかりません。ほとんどの格安SIMは日割りで料金を計算してくれますんで安心ですよ!
iPhone7におすすめの格安SIMは?料金は?
格安SIMで僕が一番おすすめするのがmineo(マイネオ)です!
mineo(マイネオ)はサービス・サポートともに非常に優れた格安SIMで、業界でも満足度No.1に選ばれています。マイネオなら即解約しても違約金がかからないので、気軽にお試しできるのも他社とは違う大きなメリットです。
もちろん、mineo(マイネオ)以外にも格安SIMはたくさんありますので以降にまとめておきます。自分に最適だと思うものを選ぶようにしてくださいね
【1位】mineo:満足度No.1!
- フリータンクで毎月1GBまで無料でもらえる
- 追加パケットが1GBあたり200円前後で買える!?
- LaLaCallで通話料を半額以下に!
- 速度が安定してそこそこ速い
- 縛り期間・違約金が一切ない
- サポート能力が業界最強
- 満足度は格安SIM業界No.1
【2位】楽天モバイル:ポイント決算対応!
- 月額料金は他社より安め
- 通信速度はやや遅〜普通くらい
- 楽天でんわで通話料が半額に
- 5分間かけ放題オプションが月850円
- 直近3日の通信量制限があるので注意
- 通話SIMなら楽天市場での買い物がポイント2倍に
- 楽天ポイントが支払いに使える
- 初月無料のキャンペーンあり
【3位】DMMモバイル:業界最安の月額料金
- 全プランの料金が業界最安値!
- プランがかなり豊富で自分に合ったものを選べる
- DMMトークで通話料が半額に!
- 通信速度がそこそこ速い
- 追加パケットが1GB480円と安く買える
- 毎月の料金の10%がDMMポイントとして還元される
- 直接的な値引きキャンペーンなし
【4位】BIGLOBE:長時間通話する人におすすめ
- 6GBプランが業界でも最安値!
- BIGLOBEでんわで通話料が半額に
- 無料通話1時間が650円でつけられる!
- 最近は速度もそこそこ速い
- 無料WiFiスポットが利用できるようになる
- キャンペーンが業界最大級
- 登録後のサポートが不十分?
- 最大600円×6ヶ月の値引きキャンペーン中!
【5位】U-mobile:大容量プランが魅力
- 高速の無制限プランが魅力(3日制限あり)
- 通信速度は普通〜そこそこ速い
- U-CALLで通話料が半額に!
- 全国の無料WiFiスポットが利用できるようになる
- USEN MUSIC SIMなら150万曲が聴き放題
- U-NEXTポイント600ポイントが毎月もらえる
橋本環奈ちゃんが可愛い- 対応iPhone:ドコモiPhone、SIMフリーiPhone
【6位】iiJmio:満足度はNo.2
- 6GBプランが安い
- 速度は安定して比較的速い
- mioダイヤルで通話料が半額に
- 追加SIMを2〜10枚まで利用できる
- 満足度は格安SIM業界でもNo.2
- IIJmioにするならmineoを選ぶべき
【7位】UQモバイル:業界最速の通信速度
- 通信速度は業界最速
- 希少なau回線の格安SIM
- プランは3GB・無制限(低速)しかなく乏しい
- 対応iPhone:現在はiPhone非対応?
iPhone7を格安SIMで安く使う方法 まとめ
話題のiPhone7(SIMフリー版)をゲットして、格安SIMで使う方法のまとめでした!
iPhone7は9月16日に発売されましたね。iPhone7を格安SIMで安く使いたいなら、必ずAppleからSIMフリー版を購入するようにしておきましょう!
また、おすすめの格安SIMは間違いなくmineo(マイネオ)です。mineoはサービス・サポートが本当に優れているので初心者でも迷うことが少なく使いやすいのですね。
それにmineoは満足度もとても高く、非常に多くの人に選ばれている今注目の格安SIMですので、選んで後悔することも少ないはずですよ!
詳しい乗り換え方法につきましては↓の記事に記載していますのでこれを参考にしてみてください。また、もし乗り換えをする上で困ったことがありましたら僕のTwitterまで気軽に相談をしてくださいね!